マル研とは
2011年12月に設立、すでに10年以上も活動は続いています。設立当初は、放送局が主体的に提供するマルチスクリーン型放送サービスの実用化を目指し、放送局横断セカンドスクリーンサービス提供システム「SyncCast」の実用化にも取り組みました。
現在は、放送ならびに放送を基軸とした情報通信サービスを融合し、地域の新たな情報基盤を創造することに取り組む放送局、ならびにこれに賛同するものが幅広く集い、地域社会をより豊かなものにすることを目指して活発に活動しています。
2023年の活動方針
マル研が10年の節目を迎えた2021年5月の臨時総会において、以下「まる10年を迎えるマル研の新ビジョン」を提示しました。

「“テレビ”はこれからも地域社会の情報基盤であり続ける」
マル研は全国から運営に参加する有志と共にそれを支援します。

そしてこの10年間続けてきた
  • ①概念実証を行う場
  • ②“テレビ”の未来を考え発信する場
  • ③系列、地域、業界を超えた人的ネットワーキングの場
を合わせた3つの活動の場を新ビジョン実現の手段といたします。
第11期以降はこのビジョンをベースに活動方針を定め活動してきました。第13期も基本的にはこのビジョンを引き継ぎ、これからの情勢を念頭に次の活動方針を提案します。
【やってみる。一歩出たら景色は変わる。やらなければ変わらない】
Ⅰ.動く!
  • 放送業界,メディア全体を取り巻く情勢・ニーズの変化によって、従来の放送に関する考え方・ビジネス手法が通用しなくなってきました。しかし、それに臆することなく新たな技術・概念を積極的に取り入れ、それを検証・具体するための取り組みを行っていきます。いまアメリカで注目されているFASTについて、日本のローカル局にとっての可能性・具体化に向けて検証していきます。
  • 総務省・デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(デジ放検)第5回会合において「マル研放送局有志一同」として意見書を提出しました。こちらについてはいろんなご意見があることは承知していますが、一方で「一定の成果があった」との評価もいただいています。 今後も同様の場面があれば、前回以上に会員の皆さんと丁寧に意思疎通しながら、我々らしく対応していきます。
  • このほか、単独の放送局では取り組みが難しい大規模・広範囲の実験などの受け皿として、引き続き既存活動の推進や新たなグループの形成を呼びかけていきます。
Ⅱ.語る!
  • この数年は、コロナ禍でウェビナーを活用したインプット主体の取り組みでした。今期はリアル交流の機会を増やし、直接顔を合わせ意見交換しながら各々の考えをアウトプットして、相互で意見交換できる場を設けていきます。
Ⅲ.繋がる!
  • 系列・地域を超えた議論・活動を継続していくため、会員間を繋ぐ取り組みを心がけていきます。
  • 4月から発行しているメールマガジンなどを通じて、会員間の共通認識・関係を維持強化していき ます。
Ⅳ.心得る!
  • 外部環境への心得・・・行政レベルで大きな議論が続く「放送の将来」について、中央の目線だけの議論にならないよう、引き続き経過を注視します。また各業界団体との交流や学習の機会も定期的に設けるほか、調査研究活動への協力など、広いフィールドで変化を捉えるよう心がけます。
  • ローカル局自らの心得“初心忘るべからず”・・・議論・取り組みが系列・地域・業界・技術を超えグローバルになろうとも、地域社会の情報基盤であり続ける視点を忘れず、「ローカル局の使命」を常に心がけます。


最後に会費についてです。2020年度から今年度までの3年間は会費を徴収せず、過去の繰越金で運営してきました。しかしいよいよ財源も厳しさが見え始めています。本活動方針のとおり、通常の運営を再開させるにあたり、来年度以降は会費を徴収させていただく可能性が高くなっています。そういう意味で会員の皆さまにとって参加する意義がある「マルチスクリーン型放送研究会」であることが試される1 年になると考えています。
ついては会員皆さまの積極的なコミットをよろしくお願い申し上げます。